--------------------------------------------------------------
森日和のオンライン講座「にっぽん日和(初級)」年間受講生募集中
【お申込み】https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
【お問い合わせ】info@iyanokoto.com
森日和の講演を主催したい人は、事務局までご連絡お願いいたします
--------------------------------------------------------------
2月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
2月13日(月)
テーマ:季節の話「五節供のひとつ『桃の節供』と季節のお菓子『菱餅』『ひちぎり』」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
2月27日(月)
テーマ:子どもたちに伝えるにっぽんの歴史「古事記の『国生み』を学ぶ」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------------
1月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
1月16日(月)
テーマ:季節の話「『節分』の話」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
1月30日(月)
テーマ:人生の通過儀礼「結婚式参列のマナー」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------------
12月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
12月12日(月)
テーマ:季節の話「お正月の話③」お節料理の役割・お年玉の意味・お屠蘇事とは
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
12月26日(月)
テーマ:季節の話「五節供『人日の節供と七草粥・鏡開き・小正月と小豆粥』」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------------
11月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
11月14日(月)
テーマ:季節の話「お正月の話①」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
11月28日(月)
テーマ:季節の話「お正月の話②」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------------
10月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
10月17日(月)
テーマ:季節の話「『新嘗祭』の話」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
10月31日(月)
テーマ:お付き合いのマナー「おもてなしのマナー(基本編)」(呈茶の仕方など)
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------------
8月のオンライン講座「にっぽん日和」
「にっぽん日和」は、しきたりや和作法を暮らしに活かせるオンライン講座です。
今月の「にっぽん日和」
8月8日(月)
テーマ:季節の話「お彼岸の話」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
8月22日(月)
テーマ:お付き合いのマナー「訪問のマナー(基本編)」
午前の部:午前10時30分~午前11時30分(講座終了後に質疑応答)
夜の部:午後8時00分~午後9時00分(講座終了後に質疑応答)
お申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/dist/S51121503/
・単回受講可
・録画受講可
・中傳(中級)に進級を希望される場合は、年間受講をお選びくださいませ
--------------------------------------------------------------
日和先生と歩く神々の世界 大人の遠足(静岡東部編)
【開催日時】2022年8月21日(日)
【集合場所】JR三島駅南口 昭明館前
【集合時間】午前9時00分
【主催・お申込み先・お問合せ先】
山本雄一さん
TEL : 090-3158-1249
--------------------------------------------------------------
【オンデマンド配信】
モラロジー道徳教育財団 ~人間力を磨く教養 & 時事講演会~
【詳細の御案内はこちら】https://www.moralogy.jp/news_220404-01/
【ご受講料】1,000円
【主催・お申込み先・お問合せ先】
公益財団法人モラロジー道徳教育財団 社会貢献部
Mail:kouken@moralogy.jp
TEL:04-7173-3182(月~金/午前9時~午後5時)
--------------------------------------------------------------
公益財団法人モラロジー道徳教育財団 ~礼儀作法で日本のこころを学ぶ~
2022年2月13日(日) 開場/13:00 講演/13:30(16:50終了予定)
【会場】廣池千九郎畑毛記念館
【参加費】(会場)2,000円 (オンライン)団体:5,000円/個人:1,000円
【主催・お申込み先・お問合せ先】
公益財団法人モラロジー道徳教育財団 廣池千九郎畑毛記念館
静岡県田方郡函南町畑毛225-2 TEL : 055-978-3078 FAX : 055-979-6755
E-mail : hatake@moralogy.jp
--------------------------------------------------------------
モラロジー研究所 ~礼儀作法で日本のこころを学ぶ~
2020年3月20日(土) 開場/13:00 講演/14:00(15:30終了予定)
【会場】廣池千九郎畑毛記念館
【参加費】2,000円
【主催・お申込み先・お問合せ先】
公益財団法人モラロジー研究所 廣池千九郎畑毛記念館
静岡県田方郡函南町畑毛225-2 TEL : 055-978-3078 FAX : 055-979-6755
E-mail : hatake@moralogy.jp
--------------------------------------------------------------
2020年11月2日(土)18:30~20:30
政経倶楽部 大阪支部 ~グローバル社会に輝く日本人の「和の心」~
【会場】アメジストビル(大衛株式会社)5階会議室
大阪市都島区都島本通2-2-16 TEL:06-6924-0495
【参加費】会員:2,000円 ビジター:3,000円
【連絡先】一般社団法人政経倶楽部連合会 大阪支部 事務局
〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2-3-17 TEL:070-6923-5866(担当:菊池)
--------------------------------------------------------------
2017年12月2日(土)13:30~16:30
福岡ひより塾 ~お正月のこと~
詳細はフェイスブックページご覧くださいませ。
--------------------------------------------------------------
2月23日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】(6/全6回)@福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
2月10日(日) ぷぷぷな女性道「圧力鍋での玄米の炊き方とお出汁のとりかた」 @京都 千本出水
--------------------------------------------------------------
2月7日(木) 19:00-21:00 初級1【平日夜クラス】(4/全6回)@岐阜 瑞穂総合センター
--------------------------------------------------------------
2月7日(木) 早朝 岐阜倫理法人会 @岐阜県内
--------------------------------------------------------------
2月2日(土) 和する心東京講座 @東京都内 ※おかげさまで満席となりました。
--------------------------------------------------------------
1月19日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】(5/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
1月17日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】(6/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
1月10日(木) 19:00-21:00 初級1【平日夜クラス】(3/全6回)@岐阜瑞穂総合センター
--------------------------------------------------------------
2013年1月5日(土) ぷぷぷな女性道 @京都 千本出水
-----------------------------------------------------------
12月22日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】(4/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
12月20日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】(5/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
12月17日(月) 19:00-20:30 なでしこ会「お正月のしきたりのお話」 @東京都内
--------------------------------------------------------------
12月16日(日) しきたりが伝える、いのちのメッセージ~お正月のしきたりを読み解く~ @外苑前 アッシュリーズ研修室 詳細 どなた様でもご参加いただけます。
--------------------------------------------------------------
12月15日(土) ママアカデメイア @東京 新宿
--------------------------------------------------------------
12月13日(木) 19:00-21:00 しきたりが伝える、いのちのメッセージ~お正月のしきたりを読み解く~ @岐阜 瑞穂市総合センター 5階会議室(岐阜県瑞穂市別府1283)
--------------------------------------------------------------
12月9日(日) 10:00-12:00 しきたりが伝える、いのちのメッセージ~お正月のしきたりを読み解く~ @岐阜 羽島市文化センター(岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6-7) 301会議室
--------------------------------------------------------------
11月23日(金・祝)14:00-16:00 かちがわ大學「しきたりが伝える、いのちのメッセージ~お正月のこと~」 @愛知 勝川
【テーマ】しきたりが伝える、いのちのメッセージ
【日時】11月23日(金曜日・祝日) 14:00-16:00
--------------------------------------------------------------
12月5日(水) ぷぷぷな女性道 @大阪
--------------------------------------------------------------
11月17日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】 (3/全6回) 開講 @博多市市民センター
--------------------------------------------------------------
11月15日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】(4/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
11月8日(木) 19:00-21:00 初級1【平日夜クラス】(2/全6回) @岐阜
-----------------------------------------------------------------
11月3日(土) ぷぷぷな女性道 @京都 京町屋
---------------------------------------------------------------------
10月20日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】 (2/全6回) 開講 @福岡 ももちパレス
---------------------------------------------------------------------
10月18日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】(3/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
10月16日(火) かちがわ大學 @愛知 勝川
【テーマ】
やまとごころのメッセージ~やまとごころはポジティブシンキング~
【日時】
10月16日(火曜日) 19:00-21:00
【会場】
JR中央線勝川駅前 パレッタ会議室
【会費】2,000円
【お申し込み方法】
かちがわ大學HPの申し込みフォームよりお申し込みくださいませ。
---------------------------------------------------------------------
10月5日(金)
和する心講演会 ~先人が大切にした和のこころ~ @はなの舞 平井西口店
【日時】
平成24年10月5日(金)
受付 11時半より
開演 12時
終演 15時半
【会費】
前申込み 5,500円(お食事代込み)
当日御支払い 6,500円(お食事代込み)
真ナビ会員 4,000円(お食事代込み)
【会場】
オレンジ・ライブ
東京都江戸川区平井4-11-6 はなの舞平井南口店3階
03-5628-6629
【アクセス】
JR総武本線平井駅南口徒歩1分
【主催】
真ナビゲーション http://manabi21.com
--------------------------------------------------------------
(中止) 10月4日(木) 講演会 @埼玉
主催者さまのご都合により中止となりました。
お申込みくださいました皆様にはまことに申し訳ないことでございます。
謹んでお詫び申し上げます。
--------------------------------------------------------------
9月22日(土) 10:00-12:00 初級1【土曜クラス】 (1/全6回) 開講 @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------
9月20日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】(2/全6回) @福岡 ももちパレス
--------------------------------------------------------------------
2012年9月13日 昼の部10:00〜12:00 夜の部19:00〜21:00
「実践和のマナー講座 本課程<初級Ⅰ>」のプレレッスン@岐阜市ふれあい福寿会館
10月より岐阜で開催予定の「実践和のマナー講座 本課程<初級Ⅰ>」のプレレッスンを開催いたします。
≪テーマ≫
「食礼(食事の作法)から読み解く、食卓が教えてくれること」
食卓は学びの宝庫。いのち(生きるための知恵)のメッセージを食卓から多く読み解くことができます。
私たちが知るべき今大切なことを食礼から読み解きます。
≪日時≫
午前の部 9月13日(木) 10:00-12:00
夜の部 9月13日(木) 19:00-21:00
※6名様以上のご参加にて開催いたします。
≪会場≫
岐阜県岐阜市薮田南5-14-53ふれあい福寿会館 小会議室406
058-277-1111
≪講座料≫
3,000円
≪お申し込み方法≫
メールにて礼のこと教室事務局まで「お名前・参加人数・午前の部または夜の部」をご記入のうえご連絡くださいませ。
info@iyanokoto.com
--------------------------------------------------------------
【開催延期】8月24日(金)-26日(日) お料理とお掃除とお作法の合宿 @岐阜 洞戸 鑑真康寿堂
※8月24日~26日に予定いたしておりました「お料理とお掃除とお作法の合宿」は主催者さまのご都合により延期となりました。日程が確定し次第改めてご案内させていただきます。
---------------------------------------------------------------------
8月18日(土) プロカタリストアカデミー 和する心テーブルマナーレッスン @生駒 グリーンテラス
日時 : 8月18日(土)11:00~14:00(受付 : 10:45より)
会場 : 天空の庭園レストラン「グリーンテラス」
参加費 : 10,000円
電車でお越しの際の集合場所/時間 : 近鉄生駒駅南口/10:15~10:30
お問い合わせ・お申込み先
Mail:info@docolors.co.jp
TEL:06-4803-8225
080-4496-0629(ご担当 小林さま)
お名前とご連絡先(電話番号)を明記の上、メールにてお申し込みください。
折り返し申込書をメールまたはFAXにてお送り致します。
--------------------------------------------------------------
8月16日(木) 14:00-16:00 初級1【平日クラス】 (全6回) 開講 @福岡
福岡にて本課程初級1(全6回)が始まります。
平日クラス(第3木曜日午後2時~4時)は8月から、
土曜クラス(第3木曜日の週末の土曜日午前10時~12時)は9月から始まります。
お問い合わせ・お申し込みは事務局までご連絡くださいませ。
--------------------------------------------------------------
7月25日(水) 講演会「~美しい日本のしきたりに学ぶ~和するこころ講座」 @大阪
【開催日時】
【開催場所】
【内容】
お辞儀の仕方からお箸の使い方、また年中行事や人生儀礼の意義など、
日本の暮らしに込められた、先人からのメッセージを“五感で感じる”こころの講和。
【定員】12名
【会費】5,000円 (ケーキ・お茶付)
【お問い合わせ】
濱野 夕希子様
090-9253-0742
--------------------------------------------------------------
7月21日(土)
講演会「日本を愛でよう」 @久留米
--------------------------------------------------------------
7月19日(木) プレレッスン @福岡 ももちパレス
福岡での『和する心勉強会』プレレッスン会のご案内です。
日時:7月19日(木) 13:30~15:30
場所:ももちパレス
〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道2丁目3−15
受講料:3,000円
詳細はこちら
お申込みは問い合わせよりお願い致します。
-------------------------------------------------------------------------
7月12日(木)
「姿勢と健康」 @東京 早稲田大学
---------------------------------------------------------------------
7/8日(日)13:30~16:30
『もりひよりお話会~日本人女性の美しい身のこなし実践編~』@中目黒
●日時:7/8日(日)13:30~16:30
●場所:青少年プラザ
目黒区中目黒2-10-13 中目黒スクエア
(中目黒駅より徒歩10分)
●参加費:3,000縁
●内容:
「和室・洋室のマナー」
「美しいお箸の使い方」
「美しい茶菓の出し方・いただき方」
割り箸を使ったマナーで箸袋を折っていただいたり、
実際に茶菓を食べながら学んでいただいたり、
みなさまに楽しんでいただける会にしたいと思っております。
男性もお気軽にご参加くださいね。限定30名様です。
●お申し込み
担当 : 熊谷沙絵美(くまがい さえみ)
e-mail : chatora5227@yahoo.co.jp まで、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加人数をご連絡くださいませ。
-------------------------------------------------------------
7月度 和する心勉強会 @岐阜
7月5日(木) 10:00-12:00 19:00-21:00 7月7日(土) 14:00-16:00
『やまと美人の 心に届く、手紙の作法』
7月は、日頃の感謝の気持ちをお中元や暑中お見舞いというかたちでお伝えすることができる月です。
そのような絶好の機会に、感謝の気持ちをそのままお届けすることができる、皆さまらしいお手紙を贈られてはいかがでしょうか。
今回の勉強会では、お手紙の基本作法と
皆さまらしいお手紙を書くコツとアイデアをお伝えいたします。
【講座内容】
○手紙がもたらす幸せ十徳
○葉書と封書、どちらを選びましょう?
○手紙の基本構成形式にそって書いてみましょう
○女性の手紙と男性の手紙の違い
○心を伝える工夫
・オリジナルの時候の挨拶を作りましょう
・日付を季節感あふれる言葉で言い換えてみましょう
・文香(ふみこう)を作りましょう
【日時】
①7月5日(木) 10:00-12:00
②7月5日(木) 19:00-21:00
③7月7日(土) 14:00-16:00
※各日程、内容は同じです。
【会場】
「瑞穂市総合センター」
(岐阜県瑞穂市別府1283番地)
Tel 058-327-7588
*無料駐車場有。*『JR穂積駅』から徒歩8分
【参加費】
3000円 *当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
筆記用具とカッターナイフ
【お申込方法】
メールにてお申込みください。
電話090-1728-5482(なかむら様宛)でも結構です。
「お名前」「ご連絡先(電話番号とメールアドレス)」「ご希望日程(①②③のいずれか)」をお知らせ下さい。
--------------------------------------------------------------
6月23日(土)-24日(日)
宿泊研修 @岐阜
【日時】 2012年6月23日(土)受付13:30~24日(日)15:00
【会場】 鑑真康寿堂 (岐阜県関市洞戸高賀926番の1) Tel 0581-58-2088
* 「鑑真康寿堂」は、『おいしい薬膳料理』『気持ちのいい薬草風呂』『薬草ミストサウナ』のある、ここちのいい施設です。
【参加費】 26,000円 (受講料・宿泊費・食事代含む)
【定員】 12名 ★要予約 (6月20日締切)
お申し込み後、お振込先をお知らせさせていただきます。振込み確認を持って、本受付とさせていただきます。
【お申込・問合せ】 wakokoro21@yahoo.co.jp 090-1728-5482 (中村)
◆内容
(講義)
・真のおもてなしとは。
・おもてなしの心得
・訪問の歩み寄る姿
(実技)
・座布団のあて方、はずし方
・ご挨拶の仕方(和室と洋室の場合)
・お土産の渡し方(立って渡す場合と座って渡す場合)
・茶菓の出し方(上座・下座の見分け方を含む)
(実習) 「折る心」「結ぶ心」のお話
*折形(贈り物を包む包み方いろいろ)
・基本の祝儀袋 ほか。
*結び
・あわび結び・諸輪結び
*懐紙の使い道いろいろ
*風呂敷をつかった あれこれ・・・
◆スケジュール(予定)
<23日(土)>
13:30~ 受付
14:00~ 『講義』 (90分)
15:30~ お茶タイム
16:00~ 『実技』(120分)
18:00~ 休憩
18:30~ 夕食+休憩(お風呂もOK)
20:00~ 座談会
「今、日本ができること、など」
<24日(日)>
7:00~ 高賀神社 参拝
8:00~ 朝食
9:00~ 『実習』折形(120分)
12:00~ 昼食
13:00~ 質疑応答 (120分)
15:00頃 解散
--------------------------------------------------------------
6月17日(日) 13:00~15:00(開場12:30)
ママアカデメイア 「和のこころ 誇り」 @新宿
ひな祭りは性教育の場だった
つなげていきたい日本の風習から学ぶ教育&日本人の素晴らしさ
◆お問い合わせはこちらから↓↓↓
aikamamagood@gmail.com
まずはこちらまでお名前とご連絡先をお送りください。
--------------------------------------------------------------
6月15日(金)、16日(土) 10:00~11:30(開場9:45)
和するこころ勉強会 6月度東京
講座内容
◎京都歳時記 〜四季の習わし・伝統行事〜
・京都の6月
・女性力を上げるパワースポットのご紹介
・オススメ京都菓子と懐紙の使い方
◎美しく食事をいただ く
・お箸の美しい扱いかた
・お椀の蓋の扱い
・焼き魚のスマートないただきかた
・里芋などの大きなもののいただきかた
など
日程:6月15日(金)、16日(土)10:00~11:30 (開場9:45)
会場: 目黒区青少年プラザ5階(目黒区中目黒二丁目10番13号 中目黒スクエア内。東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩8分)
受講費:3,500円
※当日受付にてお支払いください。
持ち物:なし
お申込み方法:
下記メールアドレスまで、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加希望日程・参加人数をご連絡くださいませ。
Office Hoshi 代表 星 直子 office_hoshi_2011@yahoo.co.jp
--------------------------------------------------------------
6月17日(日) 13:00~15:00(開場12:30)
ママアカデメイア 「和のこころ 誇り」 @新宿
ひな祭りは性教育の場だった
つなげていきたい日本の風習から学ぶ教育&日本人の素晴らしさ
◆お問い合わせはこちらから↓↓↓
aikamamagood@gmail.com
まずはこちらまでお名前とご連絡先をお送りください。
--------------------------------------------------------------
6月8日(金)
和する心勉強会 @岐阜 10:00-12:00/19:00-21:00
「ほんとうに美しい身のこなし その②」
~実技 徹底講座~
前回は、「ほんとう」に美しいとは、どういうことか・・・の講義を聴いた後、実際に立ち方、歩き方、モノの渡し方などを学びました。
それらを、『もっと時間をかけてじっくり身につけたい!』という要望がございましたので、今回は、少人数で、実技中心の講座となります。
午前・夜 各定員10名となります。
<内容>
★ほんとうに美しい歩き方
★ほんとうに美しいモノの受け渡し
(贈りものの渡し方・その際の風呂敷や袱紗の扱い)
・「風呂敷を使った手提げ袋」のつくり方
【日程】
①2012年6月8日(金) 10:00~12:00
②2012年6月8日(金) 19:00~21:00
※①②は同内容です。
【会場】
「瑞穂市総合センター」
①4階OA研修室 ②5階会議室
(岐阜県瑞穂市別府1283番地)
Tel 058-327-7588
*無料駐車場有。*『JR穂積駅』から徒歩8分
【定員】 各10名
★必ずご予約下さい。
(先着順:定員になり次第締め切らせていただき、キャンセル待ちとなります。)
定員数が限られておりますので、キャンセルされる場合はお早めにお知らせください。
【参加費】3000円 ※当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
(お持ちでしたら)「ふろしき」と、「台つき袱紗(ふくさ)」
【お申込方法】
メール mailto:wakokoro21@yahoo.co.jp または電話090-1728-5482(なかむら様)まで「お名前」、「ご連絡先(電話番号とメールアドレス)」、「ご希望日程①②のどれか」をお知らせ下さい。
--------------------------------------------------------------
5月24日(木)
「和のこころ勉強会」@岐阜
森日和「和こころ勉強会」
「ほんとうに美しい身のこなし」
~日本の心を知ると、ほんとうの美しさが見えてくる~
ほんとうに美しい身のこなしは、まわりも自分も幸せにしてくれます。
大切なことは、美しさに「ほんとう」があること。
「ほんとう」を知って、「ほんとう」であろうとすること。
だけど、そもそも「ほんとう」ってどういうことなのでしょう?
「美しい」に込められた、深くて大切な意味を知ると、
まわりにも自分にも優しい特別な存在になることができます。
そんな、まわりにも自分にも優しい身のこなしを身につけにいらっしゃいませんか?
~今月の内容~
「ほんとうに美しい身のこなし」
~日本の心を知ると、ほんとうの美しさが見えてくる~
<講義>
・「ほんとう」とは。
・「美しい」の意味するところ。
・美しさは何のために。
<実習>
・ほんとうに美しい歩き方
・ほんとうに美しいモノの受け渡し
(贈りものの渡し方・その際の風呂敷や袱紗の扱い)
―記―
【日程】 ①2012年5月24日(木)10:00~12:00
②2012年5月24日(木)19:00~21:00
*①②は、同じ内容です。都合のいいお時間をご予約下さい。
【会場】 「瑞穂市総合センター」5階 第1会議室
(岐阜県瑞穂市別府1283番地)
Tel 058-327-7588
*無料駐車場有。
*『JR穂積駅』から 徒歩8分
【定員】 各25名 ★要予約
【持ち物】(お持ちでしたら)「ふろしき」と
「台つき袱紗(ふくさ)」
【参加費】3000円 *当日受付にてお支払いください。
【お申込方法】 メール wakokoro21@yahoo.co.jp 電話090-1728-5482(なかむら)
「お名前」、「ご連絡先(電話番号とメールアドレス)」、「ご希望日程①②のどれか」を、上記メールアドレスか、電話番号までお知らせ下さい。
--------------------------------------------------------------
5/11日(金)13:30~16:30
『もりひよりお話会~日本人女性の美しい身のこなし~』@中目黒
●日時:5/11日(金)13:30~16:30
●場所:青少年プラザ 5階 和室A
目黒区中目黒2-10-13 中目黒スクエア5階
(中目黒駅より徒歩10分)
●参加費:3,000縁
●内容:
【作法の部】
・知ってそうで知らないマナーのお話。
お箸を置く時、なぜ箸先を左に向けるか知ってますか?
・日本人女性の身のこなしは世界一美しい!?
【和のこころのお話】
・職人さんから学ぶ、ものづくり精神!
・今こそ取り戻そう、日本人の誇り。
●お申し込み
担当 : 熊谷沙絵美
e-mail : chatora5227@yahoo.co.jp まで、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加人数をご連絡くださいませ。
--------------------------------------------------------------
5月14日(月)
和食のこころえ勉強会 @東京 芝 とうふ屋うかい
【開催日程】 5月14日(月)12時~14時30分
【ところ】 とうふ屋うかい
東京都港区芝公園4-4-13
【会費】 12,000円(食事代込み・ワンドリンク付き シャンパン・ビールをご注文の方は500円増しとなります。)
【お申込み方法】
下記メールアドレスまで、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加希望日程・参加人数をご連絡くださいませ。
Office Hoshi 代表 星 直子 office_hoshi_2011@yahoo.co.jp
お申込みいただきましたら、ご確認の返信メールをお送りさせていただきます。
--------------------------------------------------------------
5/11日(金)13:30~16:30
『もりひよりお話会~日本人女性の美しい身のこなし~』@中目黒
●日時:5/11日(金)13:30~16:30
●場所:青少年プラザ 5階 和室A
目黒区中目黒2-10-13 中目黒スクエア5階
(中目黒駅より徒歩10分)
●参加費:3,000縁
●内容:
【作法の部】
・知ってそうで知らないマナーのお話。
お箸を置く時、なぜ箸先を左に向けるか知ってますか?
・日本人女性の身のこなしは世界一美しい!?
【和のこころのお話】
・職人さんから学ぶ、ものづくり精神!
・今こそ取り戻そう、日本人の誇り。
●お申し込み
ホームページのお問い合わせフォームより、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加人数をご連絡くださいませ。
--------------------------------------------------------------
4月30日(月 祝)
「中村文昭 × 森日和 和の心講演会~心にしみる顧客満足おもてなしの心~」 @香川
詳細→和の心講演会@香川
--------------------------------------------------------------
4月28日(土)
「和のこころ勉強会」@岐阜
講座内容
テーマ「端午の節供」
①「和のこころ」講話
②日本のしきたり「端午の節供と夏の節気」
③折形「端午の節供の祝い包み」
<日程>
2012年4月28日(土) 19:00~21:00
<会場>瑞穂市総合センター4階和室研修室 (岐阜県瑞穂市別府1283番地)
Tel 058-327-7588
*無料駐車場あります。
*『JR穂積駅』から徒歩5分
<会場地図> http://enjoy-live.net/detail/detail.php?hall_id=1402
<参加費> 3000円 *当日受付にてお支払いください。
<持ち物> はさみ(お持ちでしたら)白い靴下
<定員> 各15名★要予約
<お申し込み方法>
●お名前●ご連絡先(電話番号とメールアドレス)を、下記メールアドレスか、電話までおしらせください。
wakokoro21@yahoo.co.jp(和こころ講座岐阜 事務局)
090-1728-5482(なかむら)
--------------------------------------------------------------
4月26日(木)
「和のこころ勉強会」@岐阜
講座内容
テーマ「端午の節供」
①「和のこころ」講話
②日本のしきたり「端午の節供と夏の節気」
③折形「端午の節供の祝い包み」
<日程>
①午後の部 2012年4月26日(木) 13:30~15:30
②夜の部 2012年4月26日(木) 19:00~21:00
<会場>瑞穂市総合センター4階和室研修室 (岐阜県瑞穂市別府1283番地)
Tel 058-327-7588
*無料駐車場あります。
*『JR穂積駅』から徒歩5分
<会場地図> http://enjoy-live.net/detail/detail.php?hall_id=1402
<参加費> 3000円 *当日受付にてお支払いください。
<持ち物> はさみ(お持ちでしたら)白い靴下
<定員> 各15名★要予約
<お申し込み方法>
●お名前●ご連絡先(電話番号とメールアドレス)●参加時間帯(午後の部か、夜の部か)を、下記メールアドレスか、電話までおしらせください。
wakokoro21@yahoo.co.jp(和こころ講座岐阜 事務局)
090-1728-5482(なかむら)
--------------------------------------------------------------
4月20日(金)19:00~ 和のこころ勉強会 @佐賀市
日本のしきたり、和の心 IN 嬉乃すし
◎日時:4月20日(金)19時より
◎場所:嬉乃すし
◎住所:佐賀市若宮1-7-30
◎受講料:おいしいお食事付きで5000縁(円)
◎お申し込み方法:お名前、お電話番号を電話またはメールにて下記にご連絡ください。
嬉乃すし女将 加藤様:090-3194-7711
E-Mail:fmok1129@yahoo.co.jp
※駐車場は嬉乃すし様手前にある第2駐車場へお願い致します。ご不明な場合は嬉乃すし様へお電話ください。嬉乃すし0952(30)1469
--------------------------------------------------------------
4月13日(金)、14(土)14:00-16:00
和のこころ勉強会「端午の節供と春の行事・春の言葉」 @東京 中目黒 青少年プラザ
記
【講座内容】
・和室での立ち居振る舞い:歩くことと方向転換
・講義:端午の節供・春の行事と春の言葉のこと
・折形:端午の節供の祝い包み・あわび結び(陽の結び)
【会費】
大人 3,500円
高校生・大学生 3,000円
親子ペア(大人1名様分、小学生または中学生1名様分)
【開催日程】
4月13日(金) 14時~16時(開場:13時45分)
4月14日(土) 14時~16時(開場:13時45分)
【ところ】
目黒区青少年プラザ(東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩8分)
【持ち物】 靴下(白色でしたら尚可)、はさみ、のり
【お申込み方法】
下記メールアドレスまで、お名前・メールアドレス・お電話番号・参加希望日程・参加人数をご連絡くださいませ。
Office Hoshi 代表 星 直子 office_hoshi_2011@yahoo.co.jp
--------------------------------------------------------------
4月5日(木)14:00-15:30
フェイスエクササイズレッスン@東京 青山 MOZE Aoyama
今回は印象に大きな影響を与える、頬周りの筋肉を鍛えましょう。
日本エステティック協会認定フェイシャルエステティシャン、リマ・クッキングスクール(日本で一番最初に開講されたマクロビオティックの学校)の師範課程修了の資格を持っておりますので、食事のこと、美容のことなどもお答えさせていただけると存じます。
※講座内容詳細はこちら。
日 時 : 4月5日(木)14:00-15:30
会 場 : MOZE Aoyama(東京メトロ銀座線・半蔵門線 青山一丁目駅から徒歩5分)
※会場詳細はお申し込み後にご案内申し上げます。
会 費 : 再開記念 2,000円[お茶・お菓子代を含みます](当日受付にてお支払いくださいませ)
持ち物 : 手鏡
お申込み : ホームページのお問い合わせフォームまたはinfo@iyanokoto.com までお名前・ご連絡先・参加人数をご明記のうえ、ご連絡くださいませ。
--------------------------------------------------------------
4月4日(水)19:00~21:00
フローカンパニー講座プレセミナー「No2の育て方について」 @江戸川区 HSセミナールーム
フロー理論の今井司様×大家族主義経営の星野修様 主催
ゲストスピーカーとしてお時間をいただきました。
【会 費】
一般:3,000円
日本商店会メンバー:2,000円
フロー塾受講生 : 無料
【開催日時】
4月4日(水)19:00~21:00
21:15~懇親会 平井はなの舞さま 会費:4,000円
【会 場】
HSセミナールーム
03-6657-2272
東京都江戸川区平井5-16-2 3F
【お申し込み方法】
下記フォームよりお申し込みください。
----------------------------------------------------------------------
3月28日(水)19:00~21:00(18:40開場)
3月31日(土)14:00~16:00(13:40開場)
和のこころ勉強会 @岐阜 県民ふれあい会館
【講座内容】
和の作法はすべて、先人の相手を想う「思いやりのこころ」の積み重ねにより形となったものです。形の拠である先人の想いを受け取り、その想いを以て状況に寄り添う。どこまでも日本人が穏やかであれる所以を立ち居振る舞い・講義・折形よりお伝えいたします。
・立ち居振る舞い(座礼の種類と使い分け・現代社会における応用)
・講義「贈答のこと」(包みについて・水引について・熨斗について・贈り方の心くばり など)
・折形(紙幣内包み・紙幣外包み・あわび結び)
【会 費】 3,000円 (当日、受付にてお支払いください)
【開催日時】
2012年3月28日(水) 19時~21時(受付18:40開始)
【会 場】
岐阜県 「県民ふれあい会館」 3階 第1和室会議室 (岐阜市薮田南5-14-53)
http://www.gifu-fureai.jp/access/index.html
【持ち物】
靴下(白色でしたら尚可)、はさみ、のり
【お申し込み方法】
下記メールアドレスまで、お名前、メールアドレス、お電話番号、参加希望日程、参加人数をご連絡ください。
wakokoro21@yahoo.co.jp 中村多恵子
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
3月22日(木)、25日(日) 14:00~16:00(13:45開場)
和のこころ勉強会「贈礼」@東京 中目黒
【講座内容】
・目的に合わせた品物選び(結婚祝い、入学祝い、新築祝いなど)
・包みのこと(包む理由、包む意味、包み方)
・水引、のしについて(送り方、添え状、風呂敷)
【ところ】
中目黒青少年プラザ5階(所在地:目黒区中目黒二丁目10番13号 中目黒スクエア内
最寄り駅:東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅から徒歩10分)
【会費】
大人 3,500円(3月7日までにお申込みの場合3,000円)
高校生、大学生 3,000円
親子ペア 5,000円(おとな1名様分、小学生または中学生1名様分)
【定員】
両日共に20名(お申し込み先着順とさせていただきます)
【持ち物】
靴下(白色でしたら尚可)、はさみ、のり、扇子(お持ちでなければご持参不要です)
【お申込み方法】
下記メールアドレスまで、お名前、メールアドレス、お電話番号、参加希望日程、
参加人数をご連絡くださいませ。
Office Hoshi 代表 星 直子 office_hoshi_2011@yahoo.co.jp
お申込みいただきましたら、ご確認の返信メールをお送りさせていただきます。
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
3月21日(水) 6:30~7:30
中野区倫理法人会さま主催 「和文化からよみとく日本人の精神性」@東京 中野
ところ:東京都中野区中野4-1-1 中野サンプラザ8F
参加費:無料
朝食会にご出席の場合は食事代が実費となります。
事前のお申し込みは不要です。どなた様でもご参加頂けます。
当日朝6時半までに会場にお越しくださいませ。
なお、会場正面口は閉まっている時間帯でございます。
中野通り側の入口よりお入りくださいませ。